生きるためにはきっと不要なのだけれど…

ただただ思ったことを綴っています。

今日も脈絡のない言葉たち

我が家の保育園準備

今日は3月9日

私の頭の中で、ずっとリピート。


3月9日 - レミオロメン(フル)

 

それはさておき

 

誰かのためになるかも?な今回は育児関係ネタ。

もうすぐ4月、入園間近の方も多い、我が家の保育園準備事情を書いてみる。

 

現在の状況

〇小規模認可保育所に7カ月から登園中(4月から2歳児クラス)

〇毎日の持ち物…おむつ、食事エプロン、お手拭きタオル、連絡ノート

(0歳の頃はマグと哺乳瓶もあった。)

 

入園で購入した物

  • タオル…100均で数枚
  • ポーチ…100均でビニール素材
  • 園用のマグ…2個(ドラッグストアで定番品を1つ、メルカリで1つ)
  • 追加購入/ポケット付きエプロン…1歳過ぎ(息子がスプーンなど使いだした頃)

とりあえず、朝はバタつくだろうと言う予測と、産後から”いつ何が起こるかわからない。”と言う気持ちが常にあったので、できる限り自分がすべきことはスムーズに進むようしておきたかった。

持って行く物は同じ場所にまとめる。これを最初におこなった。

通い始めはミルクと離乳食初期だったので、食事エプロンは着なくなったTシャツとタオルで3枚ほど自作した。エプロン=洗濯機で丸洗い。ポーチ=食器用洗剤で手洗い。

おむつは必要枚数をポリ袋へ入れ5~6セットストック。私の通う保育園では袋に入ったまま持って行くと、バッグにポリ袋を戻してくれた。

通いだしてしばらくし、離乳食の進み具合と共に、ポケット付きエプロンを検討しだす。保育園はどちらでもOKだったが、ポケット付きにした方が服が汚れる確率は減るだろう=保育士の方々への手間が少なくなる。と考え購入決定。素材が今までと違うので、洗いかたを変えた。エプロン・ポーチ共に食器用洗剤で手洗い。

どの素材にするか悩み(調べたら”持って帰ったらカビが…”とた書いてる人がいたため。)2種類の素材で、3枚セットと2枚セットの計五枚を購入。ポーチも一新し5個購入した。

今迄通り3セット程度を回す、と言うことも考えたが5セット用意した。

 

<5セット用意した理由>

  • 洗い忘れがあっても平気。
  • セット販売が多かった。単体は高い。
  • 1週間分あるという安心感。
  • 劣化の速度も5分の1.
  • 素材違いで購入したので比較できる。
  • 破損があっても慌てずに済む。

使用開始し1年強たつが、シワなどはできるものの破損はまだない。今の園はあと1年なので、買い替えはいらなそうな気がする。

素材違いを2つ購入した個人的感想から言うと、厚手のほうがポケットがしっかりしているのでキャッチ力がありそう。(保育士さんはもちろん何も言わないが)乾くスピードは変わらない。 

5セット作ったことにより、それまでの収納方法では入らなくなったで

試行錯誤の結果、半年前↓壁↓を作成。

f:id:flyrice:20170308112548j:plain

朝メインで過ごすダイニングの壁に有孔ボードを付けて準備品をまとめた。

右上…文房具・体温計・ベビー爪切り・綿棒などモロモロ

左上…5セット分のポーチ&連絡ノート

左下…おむつセット

ちなみに、

ペン立て他はトマトのホール缶に色を塗ったものと100均の容器に同じシールを貼った。ポーチの下のカゴには息子の靴下と帽子などが入っている。それらを収納したカゴはセリアで購入したアイアンカゴがベース。おむつ入れは段ボール箱に100均の合皮をはっただけだ。

登園用の上着とリュックもある。この前に立てば全てが終わる。

search.rakuten.co.jp

 私はこれで取付けている。

検索を掛ければ、色々なDIY情報で有孔ボードは出てくる。取付けも簡単なので、今のセットが必要なくなったら別のところで使いたいと思う。

 

あとは、保育園のおむつセットを作った残りだが、、、

と言うか、私はおむつを購入すると、まず全てを個別にビニール袋に入れる。

おむつ専用ゴミ箱などは本体は安いが、維持費(専用の袋)がかかる気がしたので購入しなかった。におい防止などのためにどうせ袋に入れるのならと、産後からずっとそうしている。入れ物は部屋に置いていても違和感がないモノ。

以前使っていたのはタープバッグ 

丸ごと洗える、防水、公園や川遊びレジャーなどに便利なので大小所持。

今はCan Doで買った、ペーパーバッグを使用中。

f:id:flyrice:20170309110943j:plain

今はユルユル💩くんではないので入れていないが、赤子の時は半分に切った新聞紙も一緒に入れていた(匂い防止のため、くるんでから袋に入れる)。

 

誰かのやくにたっただろうか・・・。

 

3月9日を思い出すきっかけにはなったはずだ。